当事務所について

 14年を超えるオーストラリアでの暮らし(留学生から永住者、後に外交官として在住)を通じ、外国人として異国で暮らす苦労や困難を多々経験したこと、そして政府機関での勤務を通じて様々な人々を支援してきた経験を踏まえ、海外と日本をつなぐ、そして外国人と日本人をつなぐ「国際行政書士」を目指し、2019年2月15日に地元さいたま市内(JR南浦和駅近く)に行政書士事務所を開き、同年5月17日付にて東京出入国在留管理局届出済申請取次行政書士となりました。更に2020年3月付けで日本FP協会にファイナンシャル・プランナー(Affiliated Financial Planner)として登録し、行政書士業務を超えた多岐にわたる支援を目指します。

高塚 雄一

埼玉県行政書士会浦和支部所属 行政書士

東京出入国在留管理局届出済 申請取次行政書士

日本FP(ファイナンシャル・プランナーズ)協会 認定AFP

さいたま市消防局長認定 応急手当指導員

さいたま市消防団六辻第一分団 消防団員

さいたま商工会議所 会員

さいたま日豪協会 代表

経歴(日本)

 旧浦和市(現さいたま市桜区)出身。地元の浦和市立大久保東小学校、浦和市立上大久保中学校、埼玉県立浦和北高等学校を卒業。

 新聞配達奨学生として青山学院大学経営学部第二部(夜間部)進学。大学卒業を前に老舗イタリア料理店にて料理人見習を経て渡豪。

 11年半の豪州生活を経て、政治家秘書、外務省大洋州課事務官(任期付国家公務員)、香港特別行政区政府駐東京経済貿易代表部職員を経験。2015年末に外交官として再渡豪。

 2018年10月に帰国、翌2019年2月に行政書士として登録・開業。

経歴(オーストラリア)

1年間の現地ホテル学校留学のため渡豪するも、豪州滞在延期を決意し、間もなくしてマードック大学大学院へ進学(Postgraduate Diploma in E-Commerce)。

 ホテル学校卒業後、シェラトン・パース・ホテル(当時)コンシェルジュとして勤務。この間に大学院を卒業、永住権を取得。後に在パース日本国総領事館広報文化担当職員、西オーストラリア豪日協会理事、公営多文化放送SBS局ラジオ日本語番組内レポーター等を経て日本に帰国。

 2015年末、任期付国家公務員として外務省に採用、在オーストラリア日本国大使館総務兼政務担当書記官任命を受け、外交官として再渡豪。同任期満了後、オーストラリア国立大学中華全球研究中心客員研究員(研究テーマ:「近年の豪中関係」)を経て、2018年10月に帰国。

 1999年から2010年までパースに、2015年から2018年までキャンベラに、延べ14年オーストラリアに在住。

【専門家派遣等の登録】

【主な資格・検定・講習】

  • 金融業務2級 事業承継・M&Aコース(金融財政事情研究会、2022年)
  • CFP資格審査試験・相続事業承継設計科目合格(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、2022年)
  • 応急手当指導員(さいたま市消防局、2021年)
  • 著作権相談員養成研修修了(文化庁・埼玉県行政書士会、2020年)
  • AFP認定研修修了(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会、2020年)
  • (外国人技能実習制度)監理責任者等講習修了 (厚生労働省、2019年)
  • 2級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家検定、2019年)
  • 不当要求防止責任者(埼玉県、2019年)
  • 行政書士試験合格(国家試験、2015年 )
  • ビジネス実務法務2級合格(東京商工会議所、2014年)
  • きき酒師認定(日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会、2013年)
  • 食品衛生責任者(埼玉県、2013年)
  • 予備自衛官補(技能:英語)試験合格(陸上自衛隊、2012年)
  • 小売商販売士2級合格(東京商工会議所、1996年)

【主な著作・講演など】

2022年4月: 講演「How about Godo Kaisha?(Limited Lisbility Company) -(合同会社設立について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」および在日コロンビア大使館共催の外国人向け創業セミナー)

2022年1月: 講演「How about Godo Kaisha?(Limited Lisbility Company) -(合同会社設立について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2021年6月: 講演「How about Godo Kaisha?(Limited Lisbility Company) -(合同会社設立について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2021年2月: 講演「Learn the necessary procedures for Start Ups – Samurai Professional can help you! -(創業および各士業の役割について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2021年1月: 講演「Be your own boss in Tokyo! -(在留資格「経営・管理」について、英語)」(東京都の創業支援機関「ビジネスコンシェルジュ東京・香港窓口」主催香港人向け創業セミナー)

2020年10月: 講演「Learn the necessary procedures for start ups – Samurai professional can help you! -(創業および各士業の役割について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2020年7月: 講演「Freelancing, setting up GK (Godo Kaisha) or KK (Kabushiki Kaisha)?(創業および各士業の役割について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2020年6月: 講演「How about GK (Godo Kaisha)?(合同会社設立について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2020年2月および3月: 講演「“Samurai” professional for boosting your business & Visa info for expats(各士業の役割および在留資格について、英語)」(東京都の創業支援機関「東京開業ワンストップセンター(TOSBEC)」主催外国人向け創業セミナー)

2019年11月: 講演「SDGs:行政書士による外国人支援」(埼玉県立蕨高等学校、同校1年生を対象)

2018年11月: 寄稿「What Australia Can Learn from the Japan-China Summit(英文)」(オーストラリア国際問題研究所(Australian Institute of International Affairs “Australian Outlook”))

2018年10月: コメント引用「Australia still on the security outer with India」(11日付オーストラリアン紙(The Australian)、第6面)

2018年10月: 寄稿「Japan’s advice to Australia to co-exist with China(英文)」(ローウィー研究所(注:豪州の国際関係シンクタンク)Lowy Institute “The Interpreter”)

2014年2月-4月: 寄稿「七転八倒!わたしのオーストラリア生活11年奮闘記」((公財)埼玉県国際交流協会グローバル人材育成センター埼玉『埼玉育ちのグローバル人』リレーエッセイ集)

2013年12月: 講演「グローバル人材ミニセミナー」埼玉大学教育学部国際開発教育研究センター主催、同校学生を対象

2013年7月: 講演「食育とオーストラリア」埼玉大学教育学部大久保農場、技術専修1年生履修科目「栽培技術の基礎」における特別講義

2012年12月: 論文「オーストラリアにおける障害者雇用支援コミュニティビジネスについて : グッドサミーをケーススタディとして」(追手門学院大学オーストラリア研究所・研究紀要38号)

2010年12月: 論文「西オーストラリア州はイースタン・ステイツと違うのか」」(追手門学院大学オーストラリア研究所・研究紀要第36号)

2010月9月: インタビュー記事「Australian attitudes inspire political bid」(16日付ウェスト・オーストラリアン紙(The West Australian)、第44面)

%d bloggers like this: